こんにちは。9月の開催レポートです!

今回は、道場経由での申し込みが2組と、NPOわくわくの方から中学生3名の5名で開催しました。
中学生がこれほど多い回は初めてかもしれませんね!
会場をご提供いただいているNPOわくわく様は、9月からフリースクールが開校したということで、会場も充実して居心地UP!
そして念願のWi-Fiが開通し、快適に道場が開催できました。
Ninjaの様子
まずはこちらの常連Ninja。
道場にはないScratchのテキストを持ち込んで、作品作りを黙々とこなしていました。
いつもながら、集中力あるなと感心します!
Scratchは自由度が高いので、自分の好きなテーマを見つけて取り組むのが、上達への近道だと思います!

こちらのNinjaは本日はmBotに挑戦。
いろいろな動きを作りながら、可愛がっていました!
mBotのアプリは問題に漢字が多く、小学校低学年には少しハードルが高い印象ですね。
次はパソコンで動かしてみても面白そう。

こちらの中学生3人組は、はじめてということでHour of codeのマインクラフトに挑戦。
さすが中学生だけあって、あっという間に全ステージクリア。お互いに教え合っている光景も印象的でした。
そのあとはBlockly gamesを久々に紹介しましたが、やっぱりステージ10は難しそうで頭を悩ませていました。
現役のエンジニアでも手こずる難易度ですね!次はほかの教材にも興味を持ってくれると良いなと思います!

発表タイム
本日の発表は1名のNinjaが発表してくれました!
mBotをやっていたNinjaですが、後半はプロゼミで作品を作って見せてくれました!

私は何が好きでしょうクイズ(難易度が高い!笑)で、数字を選んで答える形です。
プロゼミを使いこなしてて、とても面白い作品だなと思いました!
本日の反省など
では、アンケートの内容等をふまえて、本日の反省です。
- 動く教材に興味を持つNinjaはいつも一定数いる。もう少しそういう方面の教材を導入したいところ。
- mBotのコントロールにスマートフォンを使っているが、ブロックエディタを使う場合は、タブレットのほうがよさそう。
- 集合写真を忘れてしまいました!(スミマセン)
お礼
運営協力としてNEXTしらかわの坂本さん、メンターとして飯塚さん、会場提供としてNPOわくわく様ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。
次回は10月9日13:30~です!
今回はキャンセルで行けなかったのが残念です( ´・ω・`)
次回は頑張って色々やりたいそうです!
コメントありがとうございます!次回の参加、また楽しみにお待ちしております!