今年に入り、コロナ感染拡大のため2回の中止となり、ようやく2021年初の道場!

先月、結局開催できなかったのですが、キャンセル待ちが多数出たことから、今回は2部構成にしてキャパを増やす試みを取り入れてみました。
ですが、キャンセル等で参加者が減ってしまい、結局どちらの回も1組という、プラスに捉えれば「超感染対策状態」での開催となりました(笑)
では、早速開催の模様です!
今回はGoogleで公開中の「はじめてのAIプログラミング」をご紹介しました。
https://grow.google/intl/ALL_jp/program/future-gen/#?modal_active=none&education_activeEl=ai-education-program
PDFをプリントアウトして準備!紙の方が見ながら進められるので良いですね。

まず第1部は6年生の常連Ninja
お父さんと2人でAIプログラミングに挑戦。

マイクラのパンフレットを持ち込んで、パンフレットの絵の部分ごとに認識させてました。なるほど、そういう使い方もあるのか。これは勉強になりました!

最終的には何と形になったようで、一安心!
この教材で用いるScratchの改造版、Stretch3はクラウド保存ができないので、作品はコンピュータに保存する方法を取りました。
第2部は2度目の参加となるNinja

こちらもお父さんと参加でしたが、NinjaはScratchで作品作り、お父さんはAIプログラミングとそれぞれ打ち込んでいました!

小学2年生のNinjaが作った「計算ゲーム」。計算問題を入力して解くというオリジナル作品で、絵もオリジナルで作っていました。たった1時間ほどでここまでブロックを使いこなして作り上げていたことにメンターの坂本さんと驚いておりました!すごい!
今回は1時間半の開催だったので、みなさんAIプログラミングは3セクションあるうちの1つ目でタイムアップ。
引き続きお家でも楽しんでいただけたらと思います!
最後に記念撮影。Ninjaが少ないので、お父さんも一緒に!


では、今回の反省
- 「はじめてのIAプログラミング」は結構時間がかかる。(各セクション1時間半〜2時間ぐらい) ただし、大人でも没頭できる面白さであることは証明されたので、今後も積極的に紹介していこうと思う
- 紙とペンがあると、描いた絵を認識させるような面白いAIプログラミングができそう
- 依然小学校低学年のNinjaはローマ字がハードルになっている(キー入力が難しい)
—
NEXTしらかわの坂本さんにメンターで参加していただきました。場所も貸していただき、ありがとうございます!
SAP様にご提供いただいたPCも活躍しております。ありがとうございます。
—
最後にご連絡です。
先月キャンセル待ちが出たことから、徐々にニーズの高まりがあり参加者が今後増えていくことが想定されます。
そのため、今よりキャパを増やす施策として今回2部構成にしましたが、メンターの負担を考えると、継続するのに難しさを感じておりました。
ですが、ご支援いただいている団体様の計らいで、このキャパ問題を何とかクリアできそうな見通しが立ちました。
しかしながら、日程的なところがまだグレーですので、4月の開催はいつも通り2週目の開催とはならない可能性がございます、あらかじめご了承くださいませ。
会場の調整が整い次第、追って連絡させていただきたいと思います。
では、また4月にお会いしましょう!
今回は始まる直前でキャンセルすいませんでした!
次回は体調に気をつけて参加したいです。
今回は残念でしたが、また次回お待ちしております!