2020年最後のCoderDojo白河です。
今回は、4組5名のNinjaが参加してくれました。
そして、記念すべき日!?となりました。詳細は後ほど!
では、早速開催レポートです!

まずは、初参加Ninja!
パソコンは比較的慣れているようで、mBotなどを使ったことがあるそうですが、Scratch未体験とのことで、CoderDojo紙屋町テキストの課題に挑戦!
なんとか最後まで行きついていたようでした。
次回以降は、興味あることに何でも挑戦していってもらいたいですね!

続いて、常連のNinjaです!
こちらもCoderDojo紙屋町テキストを使って、黙々とアレンジを加えておりました!
いつもながら、すごい集中力で取り組んでいました。
2時間みっちりと集中できるとは。本当に、見習いたいです(笑)

続いても常連のNinja!(の足)
一緒にmBotに集中してたため、写真を撮り忘れました・・・申し訳ない。。
先月から引き続き、テーブルを回って戻ってくるプログラムに挑戦。
結果は・・・後ほど!(笑)

こちらも常連の兄弟Ninja!
今回はHack for playで巨大なマップを作成しておりました!
大画面なので、二人でそれぞれかなり超大作を仕上げていたのですが、お兄ちゃんは誤ってバツで消してしまい、とても残念でした・・・
次回またチャレンジしよう!
で、冒頭で「記念すべき日」と記したのですが、これはCoderDojo白河始まって以来ついに
「発表してくれるNinjaが出たこと!」
でした!それも、3名も!
2年越しだったので、思わず大袈裟に前振りしてしまいました。
やはり最初は手を上げづらいとのことで、私の方で行いました!
Scratchで簡単なゲームを作って、仕組みを説明。いくつか、使えそうなワザを紹介しました。
続いて、一人目のNinjaは紙屋町テキストのニンジャゲームにアレンジを加えて発表してくれました。
おっさんを操作して、敵に当たると唸り声をあげるのが非常に斬新で面白かったです(笑)

続いて、2人目のNinjaはHack for Playでマップ作成したものを発表!
あまりに超大作すぎて、マップ作って時間切れだったようなので、次回はキャラクターと敵を入れてゲームっぽくしたいとのことでした!

3人目はmBotでテーブルを回って戻ってくるプログラムを2ヶ月分かけて作り上げたNinja!
こちらは動画です。
右のタイヤが調子悪く、ひっかかることがあります。この癖に悩まされていましたが、なんとか障害物を避けて1周できました!
以上、3名が発表してくれました!うちの特別ルールとして、1回でも発表してくれると、黒帯名札にグレードアップします!

黒帯カードに入れ替え作業をしてると、「いいな〜」という声があったので、これをモチベーションに発表の輪が広がってくれることを望みます!
「黒帯が発表したらどうなるの!?」という質問がありましたが、今まで誰もいなかったので、正直何も考えておりません!(笑)
シールを貼って発表回数がわかるようにして、貯まるとご褒美!?といった何かを考えておきます!
では、最後に反省点などなど、、、
- 発表は、まずメンターやチャンピオンが先陣を切って雰囲気を作ってあげると、手を挙げやすいみたい
- しかしながら、あまりガチのものを作ると、後に続きづらくなるので、ほどほどに
- またアンケートを配り忘れてしまった!次回からは最初に配っておこうと思う
- mBotのライントレースを体験したいNinjaがおり、PC版のアプリと、黒いテープが必要
- micro:bitの工作に興味があるNinjaがいたが、材料の関係で断念した。何かアイディアを考える

こぼれ話
Dojoを開催してたら、どこからか、「ニャー」とScratchの猫の声がするので、誰か声を鳴らしてるのかな!?と思ったら、、、

まさかの本物(笑)
換気を良くする為に、玄関を開けっぱなしにしていたら、本物の猫が鳴いていたというオチでした。
Dojoに混ざりたかったのか、何度か来ては鳴いていましたが、本日は満員だったのでお引き取り願いました。
本日ドタバタして紹介を忘れてしまいましたが、12月27日にCoderDojoの年に一度の祭典、「DojoCon Japan 2020」が開催されます!
今年はオンライン開催で、全て無料で参加できますので興味があれば参加してみてください!
ただいま、事前参加受付中です。ワークショップも開催されますが、先着順で定員制なので、お早めにどうぞ!
https://dojocon2020.coderdojo.jp
ちなみに、私も子供といくつかワークショップに参加予定です!
2020年は色々ありましたが、細々とでも開催できて良かったです!
来ているNinjaも少しづつレベルアップしているのを感じます。
来年もワクワクするような場を提供したいと思っていますので、よろしくお願い致します!
良いお年を!